HOME > 災害情報勉強会

開催日 内 容 講 師
2024.11.02 第46回勉強会
令和6年能登半島地震における災害情報システムの課題
1.伊勢 正
防災科学技術研究所 主任専門研究員
2024.10.12 第45回勉強会
能登地震と気象庁の対応
1.「令和6年能登半島地震の概要」
2.「地震発生後の気象庁の地震観測点維持の対応」
3.「能登地震後に気象庁が行った自治体等への地域防災支援活動」
*終了後 気象庁オペレーションルーム見学会
1、2.浦田 紀子
気象庁地震火山部管理課長補佐
3.髙橋 賢一
気象庁総務部企画課地域防災企画室長
2023.07.22 第44回勉強会
防災は生成AIとどのように付き合うべきか?
1.畑山 満則
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授
2023.05.20 第43回勉強会
「高潮発生!その時空港島は」2018年台風21号から5年…教訓を見直す
1.「2018年台風21号による関西空港の高潮浸水被害とその対策 」
2.「島内に滞留した人たちをどう運んだか…バス事業者の活躍を中心に」
1.平石 哲也
京都大学名誉教授・(財)沿岸技術研究センター参与・台風21号越波等検証委員会委員長
2.金澤 重之
近畿運輸局 自動車交通部 旅客第一課
2022.06.12 第42回勉強会
火山灰による影響
1.火山岩塊及び火山灰による建築物への影響
2.スコリア・火山灰堆積路面における車両の走行性能評価
1.久保 智弘
山梨県富士山科学研究所
2.西澤 達治
山梨県富士山科学研究所
2022.05.15 第41回勉強会
火山防災と情報
1.石原 和弘
NPO法人火山防災推進機構理事長、京都大学名誉教授
2022.01.22 第40回勉強会
洪水ハザードマップ
1.洪水ハザードマップの現状と今後の展開
2.ハザードマップに対する様々な誤解
1.浦山 洋一
国土交通省 水管理・国土保全局河川環境課水防企画室
2.牛山 素行
静岡大学総合防災センター
2021.12.11 第39回勉強会
南海トラフ地震臨時情報とメディア
1.南海トラフ地震臨時情報とその課題
2.海トラフ地震臨時情報 伝え手としてのメディアの課題
1.大谷 竜
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
2.谷原 和憲 

日本テレビ放送網  報道局
2021.07.17 第38回勉強会
2020年7月豪雨 球磨川水害の実態と課題
1.あれから1年 球磨川水害タイムライン AAR/IP*
2.人吉市、球磨村、八代市坂本町の避難行動調査について
1.松尾 一郎
東京大学大学院情報学環 客員教授
2.柿本 竜治 

熊本大学大学院先端科学研究部教授
2021.04.11 第37回勉強会
高潮災害対応の現状と課題 ~災害対策基本法から60年の今~
1.江東デルタの高潮対策の現状と課題
2.宇部市における高潮災害対応について
3.総括質疑・討論
1.土屋 信行
リバーフロント研究所技術審議役(元江戸川区土木部長)
2.弘中 秀治 
宇部市役所
2020.10.24 第36回勉強会
2020年7月豪雨・台風10号 その時 メディアは…
・上記災害時 九州のメディアはどのように報道したのか。その課題は。
・九州災害情報(報道)研究会での取り組み(AAR)報告等
報告者
柴 田高宏 
九州朝日放送株式会社(KBC)報道情報局長
竹野内 崇宏 
朝日新聞 福岡本部報道センター社会グループ記者
田中 俊憲 
九州災害情報(報道)研究会幹事 株式会社福岡放送編成局コンテンツ事業部
2020.09.26 第35回勉強会
2020年台風10号と情報伝達
1.令和2年台風第10号の概要と気象庁の対応について 
2.2020年台風10号と防災気象情報
3.総括質疑・討論
1.坪井 嘉宏
気象庁予報部予報課気象防災推進室 予報官
2.牛山 素行
静岡大学総合防災センター
討論者:森山聡之
福岡工業大学 社会環境学部教授 
2020.04.19 第34回勉強会
新型コロナウイルスを踏まえた水害時の避難・避難所等に係る課題
1.新型コロナウイルスを踏まえた水害時の避難・避難所等に係る課題 「地域防災の視点から」 
2.新型コロナウイルスを踏まえた水害時の避難・避難所等に係る課題 「災害看護の視点から」
3.総括質疑・討論
1.小山 真紀
岐阜大学 流域圏科学研究センター 准教授
2.神原 咲子
高知県立大学 看護学部 教授
2020.04.11 第33回勉強会
新型コロナウィルスの社会的影響
1.新型コロナウィルスと購買行動―新型コロナウィルス感染症に関する国民アンケート調査結果より― 
2.モバイル空間統計の概要と新型コロナによる人の動きの可視化 
3.総括質疑・討論
1.安本 真也
東京大学大学院 情報学環 総合防災情報研究センター 学術支援専門職員
2.斧田 佳純
(株)ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部
2019.12.09 第32回勉強会
令和元年台風第19号への対応、今後の課題
1.令和元年台風第19号の概要と気象庁の対応、今後の課題
2.令和元年台風第19号による洪水の概要と国土交通省の対応、今後の課題 
3.総括質疑・討論
1.高橋 賢一、佐藤 貴洋
気象庁予報部予報課 気象防災推進室 防災気象官
気象庁予報部予報課 地域気象防災推進官
2.森本 輝
国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課河川計画調整室長
2019.09.24 第31回勉強会
ビッグデータと防災情報システムの最前線
1.ICTを活用した災害情報共有と対応支援の新たな挑戦
-Cyber-Physical System for Disaster Resilience
(CPS4D)を目指して-
2.モバイル空間統計と防災分野への利活用
1.臼田 裕一郎
防災科学技術研究所
2.鈴木 俊博
(株)ドコモ・インサイトマーケティング
2019.03.07 第30回勉強会
外国人と災害情報
1.北海道胆振地震の外国人調査
2.北海道胆振東部地震におけるドコモの対応-通信状況、
             海外からの渡航者に対する情報発信
1.石川 俊之
(株)サーベイリサーチセンター
2.池田 正、久保田 敦紀
(株)NTTドコモ
2018.009.29 第29回勉強会
「西日本豪雨災害に関する情報共有勉強会」
1.今回の大雨の特徴と気象庁の対応
2.河川情報と国土交通省の対応
3. 西日本豪雨水害における災害情報上の課題
4. 西日本豪雨 テレビは何を伝えたか
1.竹 順哉
気象庁
2.森本 輝
国土交通省 水管理・国土保全局

3.中村 功
東洋大学

4.入江 さやか
NHK放送文化研究所
2018.02.03 第28回勉強会
「予知を前提としない」南海トラフ地震対策
話題提供①
「17年11月開始の南海トラフ地震情報とは?
話題提供②
「新たな防災対応について」
話題提供① 青木 元
気象庁地震津波監視課

話題提供② 廣瀬 昌由
内閣府 参事官
 
2017.09.09 第27回勉強会
2017年九州北部豪雨災害についての公開研究会
1.気象について
1-1. 九州北部豪雨災害時の気象状況・気象情報について
1-2  流域雨量指数等の概要
2.被害について
2-1 九州北部豪雨による被害の特徴
2-2 九州北部豪雨による土砂災害の概要と特徴 
1-1  高橋 賢一
気象庁
1-2 牧原 康隆 
気象業務支援センター
2-1  牛山 素行
静岡大学
2-2 水野 秀明 
九州大学
2017.06.27 第26回勉強会
顕著な気象災害に関する勉強会
市澤 成介
株式会社ハレックス
2017.01.28 第25回勉強会 地震学会共同勉強会 
『南海トラフ地震の発生予測と社会的課題』
講演① 地震予知と災害情報
~地震学は南海トラフ地震の災害軽減に
貢献できるか?~
第2部 地震発生予測情報の社会的側面
~地震予測情報を活かすための社会
システム~
講演①  鷺谷威(日本地震学会)
名古屋大学環境学研究科教授

講演② 吉井博明(日本災害情報学会) 
東京経済大学名誉教授
2016.06.25 第24回勉強会 
『熊本地震に関する情報共有のためのワークショップ』
第1部 地震の特徴と避難
第2部 避難生活と情報
第3部 メディアとコミュニケーション
 
2016.02.20 第23回勉強会 
『2015年関東・東北豪雨、鬼怒川水害の実相に迫る』
1.平成27年9月関東・東北豪雨について
2.平成27年9月関東・東北豪雨に係る鬼怒川の洪水被害と対応について 
弟子丸卓也
気象庁予報部予報課長
伊藤芳則
国土交通省関東地方整備局下館河川事務所長 
2015.10.02 第22回勉強会 連続勉強会③
『これからの噴火災害とどう向き合うか』
火山の噴火災害を取材する~ますます重要になる災害情報~
山﨑登
NHK解説委員
2015.07.31 第21回勉強会 連続勉強会②
『これからの噴火災害とどう向き合うか』
火山に関する各種情報~
土井恵治
気象庁地震火山部管理課長
2015.06.05 第20回勉強会 連続勉強会①
『これからの噴火災害とどう向き合うか』
藤井敏嗣
火山噴火予知連絡会会長 東京大学名誉教授 CeMI環境・防災研究所長
2014.11.29 第19回勉強会
『特別警報運用から1年』
1.特別警報について/特別警報を巡る最近の動向について
2.特別警報と情報伝達の課題 ~自治体・住民はどう対応したか~
田中省吾
気象庁予報部業務課長
松村崇行
気象防災推進室長
梶原靖司
気象防災情報調整室長
福長秀彦
NHK放送文化研究所メディア研究部
2014.10.04 第18回勉強会
『広島豪雨災害(平成26年8月豪雨)における情報関連の諸問題』
1.土石流災害の概要について
2.気象関係の情報について
3.行政関連の情報について
加藤誠章
一般財団法人砂防・地すべり技術センター
市澤 成介
株式会社ハレックス
中村功
東洋大学 
2014.06.08 第17回勉強会
『災害情報の可能性』
吉井博明
元東京経済大学コミュニケーション学科教授
 2013.09.28 第16回勉強会
「最大クラスの正体は? 南海トラフ巨大地震の被害想定」
第一部  「科学的最大限」とは、どういう考え方ではじきだされているのか?
第二部  「科学的最大限」をもとに、どこまで防災対策をとるのか?
第一部 横田崇
内閣府参事官

第二部 藤山秀章
 
内閣府参事官 
 2013.06.11 第15回勉強会
『首相官邸で働いて初めてわかったこと』
~官邸広報官として経験した震災と原発事故~
下村健一
前内閣広報室審議官、元TBSテレビ報道キャスター、現慶応義塾大学特別招聘教授
 2012.06.18 第14回勉強会
『日本の火山活動 最近そして、これから』
藤井敏嗣
火山噴火予知連絡会会長 東京大学名誉教授 CeMI環境・防災研究所長
 2011.07.22 第13回勉強会
『東北地方太平洋沖地震
-どこまで分かったかその実態と課題』
古村孝志
東京大学情報学環総合防災情報研究センター
地震研究所教授
2011.01.31 第12回勉強会
『災害取材を振り返って』
伊藤和明
元NHK解説委員
防災情報機構会長
2010.06.12 第11回勉強会第2部
『東海地震防災体制の成立秘話』
川端信正
元静岡放送報道局部長
前静岡県地震防災アドバイザー
2010.06.12 第11回勉強会第1部
『防災・災害情報をどう伝えるか』
大西勝也
元NHK放送文化研究所主任研究員
前大妻女子大学講師
2010.02.06 第10回勉強会
『多様な土砂移動現象に対する警戒・避難』
鈴木雅一
東京大学大学院農学生命科学研究科教授
2009.09.10 第9回勉強会
『新型インフルエンザの危機管理
情報発信の立場から』
(要旨)
桜井誠一
神戸市福祉保険局長
2008.12.10 第8回勉強会
『自治体の危機管理』
島田健一
前東京都危機管理監
2008.02.23 第7回勉強会
『最近の地震活動等をふり返って』 
溝上 恵
地震防災対策強化地域判定会会長
2007.06.18 第6回勉強会
『自衛隊災害派遣の課題-いま語る、
阪神・淡路大震災での対応-』 
齋藤富雄
兵庫県副知事
2005.12.12 第5回勉強会
『津波による被害と対策』 
首藤伸夫
日本大学大学院総合科学研究科教授 
2005.12.12 第4回勉強会
『命を守る「耐震補強」から、
地域を守る「まち継続計画」へ』
藤村望洋
早稲田商店街エコステーション事業部長
2004.12.10 第3回勉強会
『土砂災害情報の現状と課題』 
池谷浩
砂防・地すべり技術センター専務理事 
2004.05.28 第2回勉強会
『火山ハザードマップは
防災情報としてどこまで有効化か』
荒牧重雄
富士山ハザードマップ検討委員会委員長
2004.03.18 第1回勉強会
『喫緊の課題とされる地震予知と災害情報』 
阿部勝征
東京大学地震研究所教授















当サイトのPDF書類をご覧いただくには『AdobeReader』が必要です。PDFを読み込むためには、下記リンクよりAdobeReaderをダウンロードして下さい。